海外ラオスにある小ロットを得意とする縫製工場

CREATIVE BUSINESS CORP., (LAO) LTD.





アパレル商品は61〜63類です!!
2017.07.31
 HSコード。この単語は、貿易に関わったことがない人にはまったく馴染みのない単語かと思います。しかし、貿易をするときには、かならず必要になってくるのがこのHSコードです。もちろん、海外の縫製工場は、輸出企業でもあるので、いつもこのHSコードを使っています。

 さて、このHSコードとは何かというと、、、

1.この世の中にあるすべてのものにHSコードと呼ばれる番号がふられており、その番号をみればどのような商品か分かります。
2.すべてのものは1類から97類まで、まず97のグループに分けることができます。
3.最初の6桁は世界共通で、その後はそれぞれの国で独自の番号を振ることができます。
・最初の二桁は「類」、その次の二桁は「項」、さらに次の二桁は「号」と呼ばれます。例えば、HSコードが6203.32であれば、「62」が類、「03」が項、「32」が号となります。
4.関税率はこのHSコードごとに決められています。
5.インヴォイス、輸入申請書、輸出申請書、原産地証明取得時に必要なワーキングプロセスなどにも品名と一緒にHSコードも書かれます。
 (参考)「海外縫製工場は輸出書類も作成します!!」:http://cbclao.readymade.jp/cafe/html/art/00011.html
ラオスからはForm AJ(原産地証明)取得で関税免除です。:http://cbclao.readymade.jp/cafe/html/art/00008.html

 縫製工場で考えてみると、生地や糸、その他の副資材を輸入するときには、それぞれの品にHSコードがついています。そして、輸入申請書(通関後は輸入許可証)には、品名とそれに対応するHSコードが一緒に書かれています。

 輸入する資材で考えてみると、HSコードは次のようになります。

・綿の生地:5208.11.00
・綿の生地(デニム):5209.42.00
・糸:5204.11.00
・金属の釦:9606.22.00
・プラスチック製のバックル:3917.40.00
・ウエスト部分のゴム:4015.90.10
・衣類をいれてビニル袋:3923.29.10
・ダンボール:4819.10.00
※7桁目と8桁目はラオス独自の番号になります(上6桁が世界共通、それ以降は各国独自で決めています)。

 HSコード上、いろいろな「類」=いろいろな種類のものが輸入されていることが分かります!! 52類は「綿あるい綿織物」、96類は「雑品」、39類は「プラスチック及びその製品」、40類は「ゴム及びその製品」、48類は「紙及び板紙並びに製紙用パルプ、紙又は板紙の製品」となっています。こんな風に、HSコードを通して、分類して見るもの面白いですね☆ 

 逆に輸出するときにも、インヴォイスなどにHSコードを必ず書いて輸出します。アパレル商品の最初の番号は61〜63と決まっていて、61類、62類、63類なんて呼ばれたりします。61類はTシャツなどのニットの衣類、62類はシャツ等の布帛の衣類、63類はその他のものとなっています。CBC Laoは布帛の縫製工場で、輸出品は布帛の衣類と寝具なので、輸出商品は衣類は62類また63類となります。

 また、62類を例に取れば、このHSコードをみれば、商品が、男性・男児用、女性・女児用のものか分かります。また、スカートか、パンツか、シャツか、ジャケットかも分かります。さらに、綿製なのか、動物の毛でできているのか、化学繊維でできているのかもわかります。

※アパレル商品でも、ニット製品は61類になります。

(HSコードの例)
☆62類 衣類及び衣類附属品(メリヤス編み又はクロセ編みのものを除く。)
・男性用の綿製のジャケット:6203.32.00
・男性用のウールのパンツ:6203.41:00
・男性用の綿製のパンツ:6203.42.90
・男性用の綿製のシャツ:6205.20.00:
・女性用の綿製のブラウス:6206.30.00

☆63類 紡織用繊維のその他の製品、セット、中古の衣類、紡織用繊維の中古の物品及びぼろ
・ベットシーツや掛ふとんカバー:6302.21.00

 貿易は、いろいろな国の間で行われていて、それぞれの国で使っている言葉も違います。しかし、このHSコードを使えば、その言語が分からなくて、上から6桁の番号をみえば、輸出入しようとしている商品がどんなものなのか分かります。これって凄いことですし、とても便利です!! 

 
※HSコードが書かれている本(ラオスのものです。)


※HSコードコードが書かれている本の中身(洋服の部分)


2017.07.31 09:55 | 固定リンク | 輸出入や貿易
ラオスのベストソングを紹介します!! ラオス人はどんな音楽が好きなの??
2017.07.27
 CBC Laoでは流れていませんが、ラオスの多くの縫製工場では、縫製工場内でスピーカーから音楽が流れています。なので、ラオスの多くの縫製工場では、職員が音楽を聞きながら、ミシンを踏んだり、糸を切っているそうです。日本では音楽を聞きながら仕事するなんて想像し難いですが、ラオスでそれが普通のようです。

 そこで、ラオス人がどんな歌や音楽が好きなのかということで、今日は過去3年間のラオスのベストソングを紹介します!! ラオス人職員とヒットソングについて話したのを参考に、私の独断と偏見にもとづいて紹介します。もっとも、ラオスでは、歌が発表されてからヒットするまで時間がかかることもあるので、歌が発表された年とヒットの年がもしするとずれている場合もあります。

 それでは、2014年から2016年までのラオスのベストソングを紹介してきます!! ラオス語の表記も一緒に載せるので、興味のある方はYoutubeなどで、ラオス語の部分をコピー・ペーストして是非聞いてみてください。

2014年 シアン・ケン・テンチャイ<ສຽງແຄນແທນໃຈ>(歌手:ムクダーワン<ມູກດາວັນ ສັນຕິພອນ>)
 サワンナケート県出身の実力派の歌手であるムクダーワンが歌い、ヒットしたのがシアン・ケン・テンチャイです。下のYoutubeのアドレスから聞いてもらえると分かるように、一般的なポップスよりも伝統的な音楽という感じですが、美しい旋律とムクダーワンの歌唱力に多くのラオス人を惹きつけました。また、ヒット曲は、カラオケ等で歌われることが多いのですが、この歌は歌唱力を問われるらしくヒット曲にも関わらず、歌っている人はほとんどいません。この歌名のシアン・ケン・テンチャイは、日本語で「心のこもったケン(ラオスの伝統的な笛)の音」という意味です。
 ところで、日本人に一人、ラオス人の歌手を紹介するとすれば、間違いなくこのムクダーワンを紹介します。歌唱力、歌の旋律・リズムどれをとってもラオスの歌のよさがとてもよく表現されていると思います。

※参考アドレス(Youtube):https://www.youtube.com/watch?v=wAeuH8VhJjU

2015年 ノーン・コート・コンマイ<ນອນກອດຂອນໄມ້>(歌手:ケオパイポン、ヴィエンアヌサイ<ແກ້ວໄພພົງ, ບຽງອານູໄຊ>)
 この歌は、カラオケでいまだにもっともよく歌われている歌です。恋する二人ですが、男性側の母親が金持ちの女性との結婚を強制します。男性は、女性に一緒に逃げ出そうと誘いますが、女性はそんなことはいけないわと断ります。このような悲しい恋を、二人の男女が歌うラブソングで、ラオス人の心に響くものがあるようです。最後に歌のタイトル「ノーン・コート・コンマイ」(日本語で「丸太を抱いて寝よう」)と男性が歌って終わります。

※参考URL(Youtube) : https://www.youtube.com/watch?v=YHlr9UtSREg

2016年 コイ・ボメン・ナーン・ファー<ຂ້ອຍບໍ່ແມ່ນນາງຟ້າ> (歌手:ミミ・エンジェル<ມິນິ ເອັງເຈີ>)
 日本語に直すと「私は天使じゃないわ」という意味です。年上の男性に対して、これまでより良くなったり、一途の愛を見いだせないのであればあなたへの望みを捨てるわ。私のことをお金持ちだったいうけれど、私は極楽へと導くこともできないし、何かの利益をもたらすことができるような天使ではないのよと歌います。ラオスでは演歌(?)っぽい雰囲気のヒット曲が多いのですが、この曲は若者向けのポップスという感じのヒット曲です。

※参考URL(Youtube): https://www.youtube.com/watch?v=2-IpJu6x8q0

 また、2017年のラオスのベスト・ソングの予想は次の歌です。ラジオを聞いていると、今、かなりの頻度で流れています。

ハーシップ・ラン・パハーン・チャイ<50ລ້ານປະຫານໃຈ>(歌手:キー・ホイコン<ກີ ຫອບໂຄງ>)
 2014年のヒットソングに挙げたノーン・コート・コンマイは、女性側にお金がなく、叶わぬ恋となったわけですが、逆にこのハーシップ・ラン・パハーンチャイでは、男性側にお金がなく、叶わぬ恋となります。女性側から結納金を5,000万キープ(日本円で70万円ぐらい)と言われますが、男性は1,000万キープ(日本円で14万円くらい)しか持っておらず結婚できないという歌詞です。担保がなく銀行からもお金も借りられない。1,000万キープしかなければ結婚式のときのラオス風そうめんのお金にしかならないという男性が悲痛な叫びをあげる内容で、聞いていて悲しくなってくる内容です。

※参考URL(Youtube):https://www.youtube.com/watch?v=kvrWTkdi2a4

 音楽、特に歌はその国を文化を示すものです。ほとんど聞く機会のないラオスの歌ですが、一曲でも聞いていただき、ラオスのことを知ってもらえればと思います。
女性同盟設立の日で縫製工場はお休みでした。
2017.07.24
 7月20日は女性同盟設立記念日で縫製工場はお休みでした。政府関機関は、女性はお休みで、男性は働くことになっているようです。民間関係だと、例えば、運送会社でいえばOCSは休みで、DHLは男性職員だけが働いたそうです。CBC Laoはこの日が休みになることは元々決まっていましたが、直前にもラオス縫製業協会からも会員の縫製工場には休みにするように連絡がありました。政府関係・民間関係問わず、女性は休みになるようですが、男性だけで営業するのか、それとも企業自体が休みになるかはそれぞれの企業判断によるようです。

(参考)2017年ラオスの祝日・祭日を紹介!!
http://cbclao.readymade.jp/cafe/html/art/00025.html

 さて、女性同盟とは何かというと、国民の意見を吸い上げあたり、まとめたりする役割を担うラオスにある大衆組織の1つです。この大衆組織には、青年同盟、女性同盟、労働組合連盟などがありあります。青年同盟は、ラジオ局を持っていたり、職業訓練をしたり(青年海外協力隊の方もいたようです)幅広く活動しています。

 今日が設立記念日の女性同盟とはどんなことをしているのか、少し調べてみたので、分かったことをまとめてみました。

1.1955年7月20日に設立。
2.目的は、国家の保護を受けたり、生活向上できるよう、女性を動員しまとめていくこと。様々な民族の女性や子どもの権利を守ること、男女の平等や女性の優位性に基づく政策の実施、女性への教育への参加等を目指していく。
 ※縫製指導もしている地域もあるようです。
 ※国連やNGOのプロジェクトでも女性同盟が参加しているものがあります。
3.それぞれの職場や学校で組織される。学校では、高校1年生からメンバーになれる。村レベル、郡レベル、県レベル、国レベルでそれぞれ活動している。
4.憲法上、大統領や内閣などと並んで、国会に法律案を起草することのできる。
5.現在の女性同盟の会員(?)数、100万人くらい。

(参考)女性同盟のHP:http://www.laowomenunion.org.la
OHCHR: http://lib.ohchr.org/HRBodies/UPR/Documents/Session8/LA/LWU_UPR_LAO_S08_2010_LaoWomensUnion.pdf

 以上のように女性同盟はいろいろな役割があり、活動しているようです。そして、このために7月20日は女性同盟設立記念日として、女性に感謝する日として、女性は休日となります。

 ところで、ある役場の職場の女性同盟の実際に会議に参加したことのある日本人女性によると、トイレのトイレットペーパーをきちんと用意することなど女性に身近な問題を話しあっていたそうです(中央レベルではいろいろと難しいことも話し合っていると思います)。

 なにはともあれ、日本に比べて祝日・祭日がかなり少ないラオス、多くの職員がこの休日を楽しんだようです。縫製工場は、再来週までおかげさまで、とても忙しいです。全職員力を合わせて、次の出荷まで全力疾走していきます!!
今日、これから航空便で出荷します。
2017.07.17
 今日は、これから航空便で商品を出荷します。先週の水曜(12日)の夕方に生地が縫製工場に到着し、木曜から裁断・縫製を開始し、土曜日までにQCとパッキングを何とか完了させたので、今日(17日)出荷することができます。今週の21日にデパート等に今日出荷した商品が並ぶそうなので、ラオスに生地が届いてから、日本の百貨店に商品が並ぶまでなんと10日間です!!

 今回はタイ国際航空を使ったので、これからのスケジュール予定は次のようになります。

 7月17日 13:20 ビエンチャン - 7月17日14:25 バンコク
 7月17日 22:10 バンコク - 7月18日 06:20 成田
 
 航空便で出荷すると、次の日の朝には日本に着くので本当に急いでいるときには強い味方です。といっても、やはりネックは、費用が、陸路+船で出荷するのと比べて高いことです。

 今回は300kg台の出荷でした。300kg台だと、運送代は1kgあたり、ラオス・ビエンチャン−成田で3.2USD(360円くらい)前後です。これにエアウエイビルなどの書類作成とラオス側の通関費用などにが1万5千円ぐらいかかります。なので、例えば、360kgのものを輸出すると、ラオスを出荷して、日本に着くまでに、360円×360kg+15,000円=144,600円くらいかかります。
※日本側での荷降ろしの費用・通関費用などは除いています。
※今回の出荷では、時間との兼ね合いからタイ国際航空を使いましたが、エアアジアを使うと運送代は1kgあたり3USDを切るようです。

 同じ商品を、陸路と船便で出すと、ラオス・ビエンチャンからタイ・バンコクまでトラックで運び、コンテナに入れて、船に載せるまでが55,000円強、それにタイ・バンコク港から東京港までの船代が大体1立法メートルあたり5USDなので、およそ360kgだと6万円ぐらいでしょうか。輸送費は、航空便で荷物を出すときには重さ(1kgあたりいくら)が基準、陸路+船便で出すことには容積(1立法メートルあたりいくら)が基準なので、実際のところはそう簡単には比較できませんが、今回出荷した商品で考えれば、空路は、陸路+船便の約2.5倍かかることになります。
※日本側での荷降ろしの費用・通関費用などは除いています。

(参考)ラオスからタイへは混載のトラックで運びます。
http://cbclao.readymade.jp/cafe/html/art/00029.html

 具体的に考えていくと、例えばパンツが20キロのダンボールにパンツが40枚入っていたとすると(今回の出荷は寝具でしたが分かりやすくするためパンツを例にします)、360キロでパンツ720枚になります。航空便で輸送代の144,600円を720枚で割ると、およそ200円になります。同じ条件で陸路+船便で出荷すると1枚あたり85円になるので、やはり航空便はかなり高いです。
※FOBバンコクで出荷する場合には、CBC Laoでバンコク港での船積み費用まで負担します。

 ちなみに陸路+船便では、10立方メートル、衣類で考えると大体100箱で2,000kg(かなり大雑把です)で考えてみると、バンコク港での船積みの費用が55,000円強と船代が50USDぐらいなので、量が多くなるほど、重くなるほど、航空便と陸路+船便の金額の差が大きくなります。この条件では、4,000枚くらい出荷できるので、1枚あたりのラオスから日本の港に着くまでの費用は15円くらいになります。

 海外で縫製するとどうしても日本への輸送時間でデメリットになりがちですが、海外の生地(タイなど)を使って、付加価値の高い商品を縫製する場合には航空便での出荷も可能になってきます。そして、付加価値の高い商品の縫製を得意とするのがCBC Laoです!!

 
2017.07.17 08:00 | 固定リンク | 輸出入や貿易
停電のときは電気局に行こう!!
2017.07.13
 ラオスの重要な産業の1つに電力を売ることがります。ラオスにはたくさん発電用のダムがあり、その電力をタイやベトナムなどの周辺国に売っています。中国やベトナム、タイなどの周辺国だけでなく、日本も、ラオスの革命前(1975年前)からナムグンダムを作り、現在も関西電力が大きなダムを建設中です。

 ということで、ラオスは電力が豊富です!!

 しかし、ラオスは開発真っ只中の国ということで、道路の拡幅工事がなどのため、停電になることがあります。しかも、停電の通知が、停電予定日の2日前に来たります。しかもしかも、停電の予定日は、平日だったりします。

 縫製工場としては、平日に停電になって、仕事ができなくなるのは困ります!! オーダーをいただいてから納期までの期間がギリギリになることもあります。そんなときに、停電になられては、出荷ができず、アパレル会社さんなどにご迷惑をおかけしてしまうことになります。

 そんな訳で、停電のお知らせがきたときには、電気局に停電の日を変えてもらうようにお願いに行きます。

 アポイントなしであっても、停電のお知らせを持って電気局に行き「停電のお知らせがきているんだけど、局長に会えませんか」と窓口にで頼めば、ラオス人は優しい(?)ので、普通に局長と話をさせてもらえます。

 それから、局長と話をして、「停電になると出荷ができなくてとても困ります」とお願いをします。

 周辺の銀行やら学校やらにも停電のお知らせがまわっているような状態です。日本やタイなどほとんどの国では一度決まったことは、変わらない。。。 

 でも、ラオス人は、一生懸命状況を伝えれば話を聞いてくれるし、融通もきかせてくれます。

電気局長「もう銀行や学校に停電の中止を連絡してるし、工事の手配もしてるから停電の日にちを変えるのは無理だよ。」

私たち「来週、出荷しないといけない商品があります。停電になったら出荷できません。日本のアパレル会社も、売れる商品がなくって困ります。」

電気局長「ん〜。でも、決まったことだしな。」

私たち「ラオスに進出するときに、ラオスは電気のを作ってる国だから、停電もなく、電力供給が安定していると説明を受けています。突然、停電の連絡がきても私たちはとても対応できません。」

電気局長「そうか。」

私たち「何とか、今週の停電をずらしてください。来週出荷できなければ、日本の服屋さんで、売る服がなくなってしまうんです。」

電気局長「分かった。なんとか停電を日曜にずらすようにしましょう。」

私たち「ありがとうございます。」

 上のような感じで、もちろん駄目なときもありますが、話し合いに応じてくれることが多いです。

 ラオスで仕事をして行く上で、停電の話のように「まさか、突然」というようなことがあったとき、「まあ、ラオスだから仕方ないか」とあきらめてしまうのではなく、あきらめずに責任のある人と話し会って、その状況を改善していくことはとても大切なことです(社長談)。ラオスでは、このタイミングでということもありますが、こちらの話を聞いてくれるもとても多いです。
2017.07.13 09:55 | 固定リンク | 縫製工場の日常

- CafeNote -