海外ラオスにある小ロットを得意とする縫製工場

CREATIVE BUSINESS CORP., (LAO) LTD.





ブンホーカオパダップディンでした。
2018.09.17
 先日9月9日は、ホーカオパダップディンでした。何かのおまじないの呪文に聞こえなくもないこのホーカオパダップディンは、ラオスのお盆とも呼べる仏教の日で、死んだ人々が戻ってくると信じられている日です。似たようなお祭りで、約2週間後にも、ホーカオサラークと呼ばる仏教の日があり、この日も死者が戻ってくる人されてます。

 もっとも、この2つには次のような違いがありあります。

ホーカオパダップディン:その土地でなくなり、その土地とそこに住む人々を守ってくれる守り神(?)を祀るお祭りです。
ホーカオサラーク:身内でなくなった人々を祀るお祭りです。

 ちなみにそれぞれのお祭りの日本語に直すと次のような意味になります。

ホーカオパダップディン:ご飯を土地に供え讚える祭りの日
ホーカオサラーク:くじ引きでご飯で選んでいただく日

(参考)
「ご飯を土地に供え讚える祭りの日」で縫製工場はお休みでした。:http://cbclao.readymade.jp/cafe/html/art/00121.html

 このホーカオパダップディンは、ラオスでは、カオパンサー(安居入りの日)、ホーカオサラーク(くじ引きでご飯を選んでいただく日)、オークパンサー(安居明けの日)と並んで、もっとも重要な仏教の日とされています。今年は、日曜と重なりましたが、平日であれば、職員がお寺にお参りにいってから出勤できるように午前中2時間がお休みとなっています。

 さて、ホーカオパダップディンは、日本語に直すとご飯を土地に讃えるお祭りの日となるように、土地の守り神を讃える日なので、そのためにお供え物を、家の周りやお寺にお供え物を起きます。もちろんCBC Laoも、縫製工場の周りにお供えものをしました。

 お供え物は次のような感じです。

 

 サトウキビ、魚、ミニナス、バナナ、もち米のお菓子などがバナナの葉の上に置いてあります。地域によって、このバナナの葉のうつわの作り方が違います。上の写真では、ただバナナの葉の上にそのままお供え物を載せていますが、ある地域では、笹舟のような形にしたり、また別なある地域では長方形の箱のような形でつくったります。

 また、このお供え物をするときに大切なポイントは、袋は開けておくということです。バナナの葉で包まれたもち米のお菓子は、バナナの葉を外しておきます。個装のお菓子をお供えするときは、袋からお菓子を取り出しておきます。土地の守り神が食べることができるようにとのことです。

 それぞれの家庭で、多少、何を載っているかは違いますが、上のようなお供えものを作ります。

 このようなお供え物を家の周りに置いた後には、皆、お寺にいきます。この日は、ラオスの仏教でもっとも大切なお祭りの日ということで、多くの人がお寺にご飯を作って持っていきます。

 次のような感じです。

 

スープとナムワーンと呼ばれる甘いお菓子です。

 

鶏肉です。 



上がラープと呼ばれる肉を小さく刻んだ料理、下がかぼちゃとさつまいもです。真ん中の白い筒は、竹の中にもち米をいれたものです。



 それぞれの家の人々が、上のようなご飯をお寺に持っていきます。









 この日は、多くの人が上のようなお供え物を作るので、お寺の中もご飯でいっぱいになります。





 ちなみに今回行ったお寺は、ビエンチャン市内の大きなお寺ではなく、村の中にあるお坊さんが一人しかいないようなお寺です。

 こんなお寺です。



 お坊さんは、この方です。



 このような感じで、ラオスには、仏教文化が強く根付いています。
3度目の正直?? やっと停電しました。
2018.09.10
 ここ最近、停電のお知らせが来て、それからすぐにその停電がなくなるということが続いていました。

 まず、8月15日の朝に、8月16日に停電になりますとお知らせがきました。なんとお知らせの方法は、職員の携帯電話にWhatAppで朝の5時半で停電の文書を送付。今だに電気局職員がどうやってそのその職員の電話番号を知ったのかは謎のままです。そして、10時くらいに、停電がなくなると連絡がありました。当初の予定されたいた8月16日はラオス国立大学の入試の日で停電にできないためです。(CBC Laoはラオス国立大学の近くにあります。)

 次に、8月20日の午後に8月22日に停電になるとお知らせがきました。しかし、8月21日の昼くらいに、やはり停電はなしとの連絡が。。。

 そして、最後に、8月31日に9月2日に停電のお知らせが来ると連絡が来て、9月2日にはこの通知の通り、停電しました。

 9月2日はちょうど日曜日で縫製工場もお休みの日だったのでちょうど良かったです。9月5日と6日に出荷を控えていたので、出荷日やその前日に停電になることだけは嫌だなと思っていたところ、ちょうど日曜が停電になったので縫製スケジュール上とても助かりました。

 停電になる場合は、近くのCBC Laoと近くの銀行と学校だけのときもあれば、今回の停電のようにラオス国立大学が含まれているときもあります。今回のように大学が含くんで停電する場合には、大学だと平日にはさまざな会議がどこかしらで開かれているので平日の停電は厳しかったのでしょうか。(CBC Laoは、ラオス国立大学の正門のすぐ近くにあります。)

 今年は、世界銀行のプロジェクトかなにかでビエンチャン市内の電気のなにかがアップデートされているようです。今回もCBC Laoのある周辺地域だけでなく、ビエンチャン市内で順番に停電になってなにか工事をしているようでした。

 平日に停電になると縫製スケジュール上大変になる場合にもありますが、突然のアクシデントによる停電が減り、ラオスの電力事情が改善されるととても助かります。 
それぞれの商品に生産資格の確認証が必要です。
2018.09.03
 ラオスから日本などへ衣類を輸出するときには、ラオスで衣類を縫製したという原産地証明を取得しています。

(参考)ラオスからはForm AJ(原産地証明)取得で関税免除です。
http://cbclao.readymade.jp/cafe/html/art/00008.html

 原産地証明を申請するときには、次のような書類が必要です。ラオスで生産をしたという原産地証明を取得することが日本で関税が免除されるということで、しっかり書類を亭主るすることが求められます。

1.原産地証明の申請書
2.原産地証明書
3.原産地証明を取得する商品を輸出したときのインヴォイスとパッキングリスト
4.原産地証明を取得する商品を輸出したときの輸出申告書(輸出許可証)
5.船荷証券(Bill of Lading)あるいはAir Waybill
6.原材料一覧表(List of Row Materials)と生産プロセス表(Working Process)
7.生地の原産地証明(County of Origin)
8.7.の生地を輸入したときのインヴォイス
9.7.の生地を輸入したときの輸入申請書(輸入許可証)と残生地報告書(Fabric Control)
 
 上の書類は原産地証明を取得するときに毎回必要な書類ですが、この書類を取得する前提として、Confrimation of Procduct Elifibilityという書類が必要になります。この書類は省略して、CPEと呼ばれています。日本語に直すと、生産資格の確認証(承認証)という感じです。

 HSコードごとに、このCPEを申請・取得します。HSコードとは、輸出入に関してすべての商品につけられている世界共通の番号のことを言います。衣類に限らず、自動車などの工業製品、野菜などの農産品などすべてのものにこのHSコードが割り振られています。例えば、男性あるいは男児の綿製のパンツのHSコードは6203.42です。

 生産する商品ごとにHSコードにもとづいて、このHSコードに対する生産資格の認証してくださいと商業産業局に申請します。例えば、男性あるいは男児の綿製のパンツを輸出するためには、該当するHSコード6203.42を申請します。

 この申請をすると、商業産業局の職員が、本当に該当する商品を作っているのかなどを確認しに縫製工場に来ます。確認後、このCPEが発行されます。

 このCPEが発行されて、原産地証明を申請取得することができます。原産地証明の取得のためには、縫製する予定のある商品の各HSコードごとにこのCPEを作っておくことが必要なので、けっこう大変です。

 こんな感じで、海外の縫製工場は、縫製以外にも、書類作成の仕事がけっこうたくさんあります。

 
 
2018.09.03 10:00 | 固定リンク | ラオスの法律

- CafeNote -