タイの陸路での入国が年2回までは本当でした。
2018.01.29
一昨年の年末にタイ政府から日本人等の陸路でのタイへの入国は年2回までに制限するという発表がありました。
その目的は、在タイ日本大使館のホームページによれば「ビザ免除制度を利用して出入国を繰り返し、実質上長期滞在を行う者を規制するために講じられたもの」とあり、ラオスで働く人など近隣国の在住者にはに厳格に適用されるのかどうなのかという話も在ラオスの日本人の中でありました。
実際に、当初は、ラオス在住の知人に聞いても「3回以上入れた人も入国できた人もいるし、駄目だったひともいる」というような話もありました。
しかし、去年の後半くらいからは、イグレーションでかなり厳しく出国回数をチェックするようになり、陸路で3回目以上の入国を試みた人は、タイ側の国境で「既に2回陸路で入国しているよね。これ以上の入国はビエンチャンの領事館でビザを取ってこないだと駄目だ」と係官に言われ、入国でできなっているようです。
現在は、ラオスで、働いていてラオスのビジネスビザを取得しているような人であっても、陸路での入国は1年に2回までにしっかり制限されているようです。この点では、タイの近隣諸国にビジネスビザを持っていて、最初に書いた「ビザ免除制度を利用して出入国を繰り返し、実質上長期滞在を行う者」でなくとも、文面通り運営されているようです。
正直、かなり厳しいなと感じている外国人も多いようです。ラオスに住んでいれば、陸路でタイに何度も行きたいと言う人も日本人も含めてたくさんいます。ラオスもかなり発展してきているのものの、タイの方が、食材、電気製品、文房具などあらゆるものの種類が多く、価格も安いです。しかも、例えば、ビエンチャンから、タイの国境を街までは、車で30分くらいです。国境を渡ると言っても、隣町に行く感覚です。
※外国人と行っても、正確にはASEAN以外の外国人です。ASEAN諸国の外国人、ラオス人、マレーシア人などはタイに何度でも陸路で入国できます。また、公用旅券を持つ、大使館職員やJICA職員も何度でも陸路でタイに入国できるようです。
とっても、本来は陸路で3回以上にタイに入国する場合には、タイの大使館か領事館で1回1,000バーツ払ってシングルのビザを取る必要があるのでっすが、近隣国(ラオスを含めて)でビジネスビザを持っている場合には、特別に次のビザを取得・取得することができるようです。
1.ビジネスビザを持っていることを条件に、半年間有効のマルチビザを取得できる。(5,000バーツ)
2.タイの取引先からの招聘の文書などがあれば、1年間有効のマルチビザを取得できる。(最高1年で5,000バーツ)
お金を払えば、何度も以前のように陸路でタイに入国はできるようですが、2年前までは、特にビザの申請のしなくとも何度でも陸路でタイに入国できたことを考えるとちょっと複雑な気持ちです。
海外で縫製工場で働いていると、こんな海外特有の問題もいろいろあります。それがストレスになる場合もあったりしますが、1つ1つの問題に対応していくのも海外勤務の醍醐味だと楽しんでいます。(海外生活では、前向きの思考が大切です。)
その目的は、在タイ日本大使館のホームページによれば「ビザ免除制度を利用して出入国を繰り返し、実質上長期滞在を行う者を規制するために講じられたもの」とあり、ラオスで働く人など近隣国の在住者にはに厳格に適用されるのかどうなのかという話も在ラオスの日本人の中でありました。
実際に、当初は、ラオス在住の知人に聞いても「3回以上入れた人も入国できた人もいるし、駄目だったひともいる」というような話もありました。
しかし、去年の後半くらいからは、イグレーションでかなり厳しく出国回数をチェックするようになり、陸路で3回目以上の入国を試みた人は、タイ側の国境で「既に2回陸路で入国しているよね。これ以上の入国はビエンチャンの領事館でビザを取ってこないだと駄目だ」と係官に言われ、入国でできなっているようです。
現在は、ラオスで、働いていてラオスのビジネスビザを取得しているような人であっても、陸路での入国は1年に2回までにしっかり制限されているようです。この点では、タイの近隣諸国にビジネスビザを持っていて、最初に書いた「ビザ免除制度を利用して出入国を繰り返し、実質上長期滞在を行う者」でなくとも、文面通り運営されているようです。
正直、かなり厳しいなと感じている外国人も多いようです。ラオスに住んでいれば、陸路でタイに何度も行きたいと言う人も日本人も含めてたくさんいます。ラオスもかなり発展してきているのものの、タイの方が、食材、電気製品、文房具などあらゆるものの種類が多く、価格も安いです。しかも、例えば、ビエンチャンから、タイの国境を街までは、車で30分くらいです。国境を渡ると言っても、隣町に行く感覚です。
※外国人と行っても、正確にはASEAN以外の外国人です。ASEAN諸国の外国人、ラオス人、マレーシア人などはタイに何度でも陸路で入国できます。また、公用旅券を持つ、大使館職員やJICA職員も何度でも陸路でタイに入国できるようです。
とっても、本来は陸路で3回以上にタイに入国する場合には、タイの大使館か領事館で1回1,000バーツ払ってシングルのビザを取る必要があるのでっすが、近隣国(ラオスを含めて)でビジネスビザを持っている場合には、特別に次のビザを取得・取得することができるようです。
1.ビジネスビザを持っていることを条件に、半年間有効のマルチビザを取得できる。(5,000バーツ)
2.タイの取引先からの招聘の文書などがあれば、1年間有効のマルチビザを取得できる。(最高1年で5,000バーツ)
お金を払えば、何度も以前のように陸路でタイに入国はできるようですが、2年前までは、特にビザの申請のしなくとも何度でも陸路でタイに入国できたことを考えるとちょっと複雑な気持ちです。
海外で縫製工場で働いていると、こんな海外特有の問題もいろいろあります。それがストレスになる場合もあったりしますが、1つ1つの問題に対応していくのも海外勤務の醍醐味だと楽しんでいます。(海外生活では、前向きの思考が大切です。)
2018年のラオスの祝日・祭日を紹介します!!
2018.01.22
2018年のラオスの祝日・祭日を紹介します。
具体的なラオスの祝日・祭日を紹介する前に、少しラオスの祝日・祭日の特徴を紹介します。
(ラオスの祝日・祭日の特徴)
1.国が定める祝日・祭日は1年に7日(女性は8日)しかありません。日本に比べるとずっと少ないですね。この日は、官庁や大使館、すべての民間企業(小売業などを除く)が休みなります。
・1月1日 国際的な正月
・3月8日 女性の日(女性のみ)
・4月14日〜18日 ラオス正月
・5月1日 労働者の日(メーデー)
・12月3日 建国記念日
※上の国が定める祝日・祭日は、European Camber of Commerce and Industry in Lao PDRを参考にしました。下がその書類です。

2.国が定めていないが、慣習的に休みになっている祝日・休日があります。と言っても、オークパンサーの日は、ほぼ全ての企業が休みになるので、感覚的には決められた祝日・祭日という感じです。その一方で、あくまでも慣習的な休みので、休みになる企業とならない企業がある日もあります。例えば、6月1日の子どもの日(ラオスの子どもは日は6月1日です)は、比較的多くの企業が休みになるようですが、CBC Laoは休みになりません。逆に、ビエンチャンのタートルアン祭りの日は、休みにならない企業の方が多いようですが、CBC Laoはお休みです。特に、仏教に関する日は、休みにするかどうかはその企業の考え方によるようです。
また、一応、官公庁は開くことになっていますが、仏教の大切な日には、当然公務員の人も行くので、行っても担当者がいないかもしれません(その日に行く人もほとんどいないと思いますが)。
3.一部の人が休みになる祝日・祭日があります。国が定める休日でいえば、女性の日は、女性だけが休むことになっています。また、教師の日は、教師だけが休みになります。
ということで、次に紹介する2017年ラオスの祝日はあくまでもCBC Laoの祝日になります。他の会社では休みなのにCBC Laoは操業している日があったり、逆に他の会社は操業しているにCBC Laoは休みということもあると思います。
<2017年ラオスの祝日>
・1月1日、2日 国際的な正月(ラオス正月は4月です。)
・3月8日 国際女性の日
・4月14日から18日 ラオス正月
⇒政府からラオス正月の祝日について通達がよくあるので、変更の可能性ありです。
・5月1日 労働者の日
・7月27日の午前中2時間 安居入りの日(「ワン・カオ・パンサー」といいます。)
⇒お坊さんが厳しい修行にはいる期間(安居)の最初の日は、仏教徒にとって大事な日です。多くの職員が仏教徒であるので、お寺にお参りにいってから、出勤できるように午前中2時間休みにしています。
・7月20日 女性同盟の日
⇒ラオスは共産主義の国で、いくつかの共産党の下部組織があり、その中に女性同盟の日があります。その女性同盟の創設日もお休みになります。
・9月9日の午前中2時間 ラオスのお盆(ワン・ホー・カオ・パダップ・ディン)
⇒この日は死者が、天国からも、地獄からももどってくる日で、仏教徒にとって大事な日です。職員が、お寺にお参りにいってから、出勤できるよう午前中2時間が休みです。また、各家庭では、死者のためにご飯を用意したりします。
・9月24日の午前中2時間 ラオスのお盆(ワン・ホー・カオ・サラーク)
⇒この日は、死者の中でも、無くなった親戚が家に戻ってくる日で、仏教徒のとって大事な日です。上の「ワン・ホー・カオ・パダップ・ディン」が亡くなった一般が戻ってくる日なのに対して、この日は、亡くなった祖父母などの親戚が戻ってくるになります。
・10月24日 安居出の日(ワン・オークパンサー)
⇒お坊さんの厳しい修行期間(安居)が終わる日で、この日も仏教徒にとってはとても重要な日です。多くの職員が仏教徒でお寺にお参りにいきたいことから、また、次の日が首都ビエンチャンのボートレースということで、仕事はお休みになります。
・10月25日 ボートレース祭り
⇒ボートレース祭りでは、村や職場などがボートチームを作って、メコン川でボートのレースをします。タート・ルアン祭りと並んで、ビエンチャンでもっとも大きなお祭りの一つです。
・11月22日 タート・ルアン祭り
⇒タート・ルアンは、ラオスを代表するお寺で、ラオスのシンボルです。多くの仏教徒が、タート・ルアンにお参りにいきます。
・12月2日 建国記念日
※今年は12月2日が日曜日のため、12月3日が振替休日になります。
・12月31日 大晦日
※CBC Laoはお休みにはなりませんが、企業等の中には6月1日のこどもの日は休日になるところがあります。
具体的なラオスの祝日・祭日を紹介する前に、少しラオスの祝日・祭日の特徴を紹介します。
(ラオスの祝日・祭日の特徴)
1.国が定める祝日・祭日は1年に7日(女性は8日)しかありません。日本に比べるとずっと少ないですね。この日は、官庁や大使館、すべての民間企業(小売業などを除く)が休みなります。
・1月1日 国際的な正月
・3月8日 女性の日(女性のみ)
・4月14日〜18日 ラオス正月
・5月1日 労働者の日(メーデー)
・12月3日 建国記念日
※上の国が定める祝日・祭日は、European Camber of Commerce and Industry in Lao PDRを参考にしました。下がその書類です。

2.国が定めていないが、慣習的に休みになっている祝日・休日があります。と言っても、オークパンサーの日は、ほぼ全ての企業が休みになるので、感覚的には決められた祝日・祭日という感じです。その一方で、あくまでも慣習的な休みので、休みになる企業とならない企業がある日もあります。例えば、6月1日の子どもの日(ラオスの子どもは日は6月1日です)は、比較的多くの企業が休みになるようですが、CBC Laoは休みになりません。逆に、ビエンチャンのタートルアン祭りの日は、休みにならない企業の方が多いようですが、CBC Laoはお休みです。特に、仏教に関する日は、休みにするかどうかはその企業の考え方によるようです。
また、一応、官公庁は開くことになっていますが、仏教の大切な日には、当然公務員の人も行くので、行っても担当者がいないかもしれません(その日に行く人もほとんどいないと思いますが)。
3.一部の人が休みになる祝日・祭日があります。国が定める休日でいえば、女性の日は、女性だけが休むことになっています。また、教師の日は、教師だけが休みになります。
ということで、次に紹介する2017年ラオスの祝日はあくまでもCBC Laoの祝日になります。他の会社では休みなのにCBC Laoは操業している日があったり、逆に他の会社は操業しているにCBC Laoは休みということもあると思います。
<2017年ラオスの祝日>
・1月1日、2日 国際的な正月(ラオス正月は4月です。)
・3月8日 国際女性の日
・4月14日から18日 ラオス正月
⇒政府からラオス正月の祝日について通達がよくあるので、変更の可能性ありです。
・5月1日 労働者の日
・7月27日の午前中2時間 安居入りの日(「ワン・カオ・パンサー」といいます。)
⇒お坊さんが厳しい修行にはいる期間(安居)の最初の日は、仏教徒にとって大事な日です。多くの職員が仏教徒であるので、お寺にお参りにいってから、出勤できるように午前中2時間休みにしています。
・7月20日 女性同盟の日
⇒ラオスは共産主義の国で、いくつかの共産党の下部組織があり、その中に女性同盟の日があります。その女性同盟の創設日もお休みになります。
・9月9日の午前中2時間 ラオスのお盆(ワン・ホー・カオ・パダップ・ディン)
⇒この日は死者が、天国からも、地獄からももどってくる日で、仏教徒にとって大事な日です。職員が、お寺にお参りにいってから、出勤できるよう午前中2時間が休みです。また、各家庭では、死者のためにご飯を用意したりします。
・9月24日の午前中2時間 ラオスのお盆(ワン・ホー・カオ・サラーク)
⇒この日は、死者の中でも、無くなった親戚が家に戻ってくる日で、仏教徒のとって大事な日です。上の「ワン・ホー・カオ・パダップ・ディン」が亡くなった一般が戻ってくる日なのに対して、この日は、亡くなった祖父母などの親戚が戻ってくるになります。
・10月24日 安居出の日(ワン・オークパンサー)
⇒お坊さんの厳しい修行期間(安居)が終わる日で、この日も仏教徒にとってはとても重要な日です。多くの職員が仏教徒でお寺にお参りにいきたいことから、また、次の日が首都ビエンチャンのボートレースということで、仕事はお休みになります。
・10月25日 ボートレース祭り
⇒ボートレース祭りでは、村や職場などがボートチームを作って、メコン川でボートのレースをします。タート・ルアン祭りと並んで、ビエンチャンでもっとも大きなお祭りの一つです。
・11月22日 タート・ルアン祭り
⇒タート・ルアンは、ラオスを代表するお寺で、ラオスのシンボルです。多くの仏教徒が、タート・ルアンにお参りにいきます。
・12月2日 建国記念日
※今年は12月2日が日曜日のため、12月3日が振替休日になります。
・12月31日 大晦日
※CBC Laoはお休みにはなりませんが、企業等の中には6月1日のこどもの日は休日になるところがあります。
ブリーチとバイオ。洗い加工の見本を作ってみました。
2018.01.15
生地の筒縫いを作り、ブリーチ加工とバイオ加工の洗い加工の見本を作ってみました。デニムは、ノン・ウォッシュあるいはワン・ウォッシュのデニムから色落ちを楽しんだりすることもできますが、最初からいろいろな加工を施すもできます。何より、同じ生地を使って、同じパターンを使って縫製しても、洗い加工によって、雰囲気のまったく違う商品を作ることができるのがデニムの魅力です。
いろいろあるデニムの洗い加工でもっとも多く用いられるのが、バイオ加工とブリーチ加工です。両方の薬剤を使って、バイオ・ブリーチ加工なんて加工もありますが、オーソドックなバイオ加工とブリーチ加工を施してみました。バイオ加工をすると、生地が柔らかくなるだけなく、ウエストや脇、股の内側になどにアタリ(白くなる部分)を出すことができます。また、ブリーチ加工をすると、脱色することで、明るい色にすることができます。
洗い加工をする前の状態は、こんな感じです。

それにバイオ加工を施すと、次のような感じです。

ブリーチ加工は、次のような感じです。

上の12種類の生地は、同時に洗っています(同じ薬剤を使って、同じ時間洗っています)。でも、色がよく落ちる生地、色が落ちにくい生地があります。
下の写真は、ブリーチとバイオを比べたものです。











写真では、似たような風合いでも、触ってみた感じが違ったりします。
お客様の希望するデニムの生地、厚さ、風合い、混率、価格に応じて、様々な生地の提案でもできますので、お手軽にお問い合わせください!!
いろいろあるデニムの洗い加工でもっとも多く用いられるのが、バイオ加工とブリーチ加工です。両方の薬剤を使って、バイオ・ブリーチ加工なんて加工もありますが、オーソドックなバイオ加工とブリーチ加工を施してみました。バイオ加工をすると、生地が柔らかくなるだけなく、ウエストや脇、股の内側になどにアタリ(白くなる部分)を出すことができます。また、ブリーチ加工をすると、脱色することで、明るい色にすることができます。
洗い加工をする前の状態は、こんな感じです。

それにバイオ加工を施すと、次のような感じです。

ブリーチ加工は、次のような感じです。

上の12種類の生地は、同時に洗っています(同じ薬剤を使って、同じ時間洗っています)。でも、色がよく落ちる生地、色が落ちにくい生地があります。
下の写真は、ブリーチとバイオを比べたものです。











写真では、似たような風合いでも、触ってみた感じが違ったりします。
お客様の希望するデニムの生地、厚さ、風合い、混率、価格に応じて、様々な生地の提案でもできますので、お手軽にお問い合わせください!!
ラオスの「国際的」正月は、通常通りです。
2018.01.08
あけましておめでとうござます。今年もよろしくお願いいたします。
と言っても、ラオスにいるとまったく新年を迎えたという感じがありません。ラオスにとって、正月とは、毎年4月のもっとも暑い時期に迎えるラオス正月のことを言います。4月に入ると、正月までまだ少しあるというのに、大きな音楽をかけながら、宴会する人々がたくさんでてきます。そういうのを肌に感じながら、もうそろそろラオス正月だなというのを感じることができます。
ちなみに、ラオスでは、西洋の暦の1月1日にあたる正月を「国際的な正月」(ラオス語で「ピーマイサコン」)と呼び、4月に行われるラオスの正月をラオス正月(ラオス語で「ピーマイラオ」)と呼んで区別しています。「ピー」は「年」、「マイ」は「新しい」、「サコン」は「国際的」、「ラオ」は「ラオス」です。
あえて、「国際的」正月をほとんど祝わないラオスで、新年を迎えることを感じさせることはいえば、、、
・一応、「年越しはどう過ごすの?」と会話が増えます。大体、若い人はお酒を飲んで騒いで、少し年齢が高くなると、普通にいつも通り寝ています。
※ラオスで、新年を迎えることを「カオダオ」をいいます。
・若者たちのために、街の中心部で年越しイベントが行われます。メコン川沿いと文化会館という建物の前で、特設ステージが組まれ、コンサートが開かれます。また、バンドを呼ぶことのできるレストランでも年越しイベントがあったりします。でも、参加者は、若者だけかも。。。
※下の写真は、一昨年のGo Dunkというレストランの年越しイベントのライブの様子です。ここ2,3年、おしゃれなレストランも増えています。

・新年のカレンダーが、銀行や企業などから配布されます。やはりこの点は、全世界共通ですね。ラオス暦の一年は、4月のラオス正月から始まるといっても、カレンダーは西暦のカレンダーを使います。
・若者の一部が、爆竹を鳴らしたり、花火を打ち上げたりする。
移譲な感じで、西暦の年越しと新年は若者が楽しむ行事であって、ラオス全体としては、ほとんどのことが通常通りです。元旦から、多くのレストランが開いていて、多少閉まっている店はあるものの市場もいつも通り開いています。(ピーマイラオのときには、ほとんどのレストランと市場のお店がしまります。)CBC Laoは1月3日が仕事始めでしたが、学校や官公庁は1月2日も通常通り始まります。
もっとも、世界的に見れば1月2日から仕事なのが普通かもしれないです。1月2日に、中国の付属屋さんから、発注していた付属の準備ができたと連絡ありました。(中国やベトナムの正月は、旧暦を使っているので、来月ですね。)
CBC Laoは、今年も全力で、誠心誠意仕事に取り組んでいきます。今年も何卒よろしくお願いいたします!!
と言っても、ラオスにいるとまったく新年を迎えたという感じがありません。ラオスにとって、正月とは、毎年4月のもっとも暑い時期に迎えるラオス正月のことを言います。4月に入ると、正月までまだ少しあるというのに、大きな音楽をかけながら、宴会する人々がたくさんでてきます。そういうのを肌に感じながら、もうそろそろラオス正月だなというのを感じることができます。
ちなみに、ラオスでは、西洋の暦の1月1日にあたる正月を「国際的な正月」(ラオス語で「ピーマイサコン」)と呼び、4月に行われるラオスの正月をラオス正月(ラオス語で「ピーマイラオ」)と呼んで区別しています。「ピー」は「年」、「マイ」は「新しい」、「サコン」は「国際的」、「ラオ」は「ラオス」です。
あえて、「国際的」正月をほとんど祝わないラオスで、新年を迎えることを感じさせることはいえば、、、
・一応、「年越しはどう過ごすの?」と会話が増えます。大体、若い人はお酒を飲んで騒いで、少し年齢が高くなると、普通にいつも通り寝ています。
※ラオスで、新年を迎えることを「カオダオ」をいいます。
・若者たちのために、街の中心部で年越しイベントが行われます。メコン川沿いと文化会館という建物の前で、特設ステージが組まれ、コンサートが開かれます。また、バンドを呼ぶことのできるレストランでも年越しイベントがあったりします。でも、参加者は、若者だけかも。。。
※下の写真は、一昨年のGo Dunkというレストランの年越しイベントのライブの様子です。ここ2,3年、おしゃれなレストランも増えています。

・新年のカレンダーが、銀行や企業などから配布されます。やはりこの点は、全世界共通ですね。ラオス暦の一年は、4月のラオス正月から始まるといっても、カレンダーは西暦のカレンダーを使います。
・若者の一部が、爆竹を鳴らしたり、花火を打ち上げたりする。
移譲な感じで、西暦の年越しと新年は若者が楽しむ行事であって、ラオス全体としては、ほとんどのことが通常通りです。元旦から、多くのレストランが開いていて、多少閉まっている店はあるものの市場もいつも通り開いています。(ピーマイラオのときには、ほとんどのレストランと市場のお店がしまります。)CBC Laoは1月3日が仕事始めでしたが、学校や官公庁は1月2日も通常通り始まります。
もっとも、世界的に見れば1月2日から仕事なのが普通かもしれないです。1月2日に、中国の付属屋さんから、発注していた付属の準備ができたと連絡ありました。(中国やベトナムの正月は、旧暦を使っているので、来月ですね。)
CBC Laoは、今年も全力で、誠心誠意仕事に取り組んでいきます。今年も何卒よろしくお願いいたします!!